税の動画まとめ
税関連の動画をまとめました
ホーム
人気記事
投票に行く前に有権者は知ってほしい、消費税の闇 税理士がわかりやすく解説
2024.10.22
税金動画
HOME
税金動画
投票に行く前に有権者は知ってほしい、消費税の闇 税理士がわかりやすく解説
税金動画
カテゴリの最新記事
2025.04.12
榛葉幹事長「国民が払った税金だよ」
2025.04.12
【は?】自民党・森山幹事長「税金を下げる話だけでは国民に迷惑をかける」…に対する世間の反応
2025.04.12
【世間の反応】消費税減税巡り、与野党の思惑が交錯!その行方は?#shorts
2025.04.12
【関税確定?!】トランプ大統領は〇〇を狙っているので関税を止める事は出来ません。ひろゆきが日本が危ないと喚起。【ひろゆき切り抜き動画】part10 #shorts #ひろゆき #切り抜き
2025.04.12
自民党 ガソリン税からの中抜きを再開してしまう #政治 #自民党 #税金 #shorts
2025.04.12
政治家が税金を私物化してる!?→テレビMCが給付金に疑問! #shorts #テレビ #給付金 #谷原章介 #自民党 #政治 #税金 #twitter #news #youtubeshorts
ご視聴ありがとうございます。誤解を招く表現に関して補足させていただきます。大企業と表現しておりますが、輸出関連企業になります。すべての大企業が該当するわけではなりません。また、中小企業でも輸出を行う企業は消費税を還付することが可能です。よろしくお願い致します。
個人自営ですが課税されて100万ほど納めました。来期の予定納税も。当然カツカツで消費に回せるお金が無いです。
輸出企業大企業優遇の裏ではザイ務所の天下りで役員、相談役で飼わせて引退後もガッポリ私服を肥やす。
さらに補助金で増し増し。
初コメントです。
チャンネル登録し、毎回勉強させてもらっています。
消費税は、年々膨らんでいく社会保障費や諸々の問題でやむを得ず全世代で背負っていくしかないのだろうと漠然としか考えていませんでした。
本動画を視聴後、初めて自分の住む選挙区の候補者アンケートに目を通しました。
ポジショントーク無しの三本先生のお話はストレートに響きます。
何となくではなく、一票の意味をしっかり理解して投票しようと思います。
政治には興味が持てなかったですが、わかりやすい説明ですこしずつ理解できました。
結局大企業の株主に有利になってもくるのですね。
無知は駄目だと痛感。選挙前にたくさんの人に広まりますように
消費税廃止をはっきり掲げている政党ありますよ。自公立民は増税路線の緊縮財政政策ですからね。
プライマリーバランス黒字化は
国民を更に貧しくするっていうことですよね。今ですら所得の45%は税と社会保険で引かれているというのに…これ以上国力を落とされたらたまりません。
政策をよく調べて投票に行きましょう。
少なくても増税反対なら3つの政党は
除外すべきだと思います
消費税について、分かりやすい説明ありがとうございました。
消費税こそが、国の詐欺です。
結局、所得の低い国民が、担税力以上の負担をさせています。
価格転嫁できない小規模零細事業者に、過大な負担させています。
インボイス制度は、免税事業者と取引する小規模事業者が、免税事業者の分の消費税も負担させられます。
アベノミクス以来、貧富の差は広がり続けていますが、これには消費税が大きく影響しています。
よく考えて、選挙に行きます。
財務省の圧力に勝てる政治家、政党を望みます。国民が財務省の闇と正しい現実を知り声をもっともっと声あげていかなければと思います。
昨年、十倉会長が消費税を上げるべしとのコメントを発した時点で。経団連が反国民・反社会組織であることがハッキリしました。
消費税は消費に対するペナルティです。コストプッシュインフレからデマンドプルインフレに転換しなければならないのに、消費にペナルティを課してどうすんだという話です。
むしろ法人税をもっと上げれば、企業利益は投資と賃金に回って好循環が加速されるはずです。
財務省と経団連の奴隷である某政党には無理な政策でしょうが。
動画ありがとうございます。いつも拝見しております。
私も(通称)輸出戻し税については、いびつだと思います。また消費税は低所得者ほど負担が厳しいというのも仰るとおりです。
その上で、チャンネル登録者として、敢えて苦言を言わせていただきます。
大企業、大企業と仰っていますが、大企業=輸出企業と一括りで言われていますよね。(途中、少し輸出免税に触れられていますが)
しかし大企業とは会社法、租税特別措置法、厚労省のそれぞれで異なりますが、いずれも『輸出している企業=大企業』とは定義されていません。
最後の方で日経225企業とか経団連加盟企業とかエクスキューズされていますが、これらも全てが輸出企業ではありません。
大企業や消費増税とかは確かにキャッチーなキーワードではありますが、かなりバイアスが掛かるような説明の仕方だと思います。
本件は中小零細企業であっても輸出売上に関する消費税(輸出戻し税)は同じです。
大企業を擁護するつもりは全くありませんが、三本さんは税理士であり、税の専門家ですので【大企業】ではなく【企業の輸出売上に対する消費税】と、きちんと正確に説明すべきではないでしょうか?
また、『理解したうえで選挙に行こう』という事以外は、この動画より前(10月16日)に公開されている『脱・税理士スガワラくん』の動画とほぼ同じです。
ですが、こちらでは輸出企業と明言しています。(ご参考まで)